ブギ・ウギ・ピアニスト / コンポーザー 斎藤圭土
1978年11月18日生まれ。6歳から17歳までクラシック・ピアノを学ぶ。15歳よりルクセンブルク国立音楽学校に留学し、ガーリー・ミューラー氏に師事。帰国後、日本でただひとりのブギ・ウギ・ピアニストとして、兄・斎藤守也との1台4手連弾ユニット「レ・フレール」として、英国ロイヤル・オペラ・ハウスのコンサートマスターでもあるヴァスコ・ヴァッシレフ(vl)とのユニットKEITO & VASKO “Viano”(ヴィアーノ)として、作曲家として、これまでヨーロッパを中心に、世界13カ国で公演を行うなど、多角的かつ精力的に活動を展開している。
ブギ・ウギ・ピアニストとして
ヨーロッパで出会ったブギ・ウギ・ピアノを本格的にマスターする。20歳の時、ブギ・ウギ界の巨匠、ドイツ人ピアニストのアクセル・ ツヴィンゲンベルガー氏との共演をきっかけに「ブギ・ウギ・ピアノ」の伝承に将来を捧げることを決意する。2018年で30周年を迎えるドイツのブギ・ウギ・フェス「The Hamburg Boogie Woogie Connection」に、2014年に日本人として初めて招聘され、定期的にヨーロッパに渡り、演奏活動を行う。現在、細野晴臣氏(YMO)のバンドにピアニストとして参加。細野氏に「日本人唯一のブギ・ウギ・ピアニスト」と称される。2008年11月、初のソロアルバム『Boogie Woogie Far East』(Universal Music)をリリース。2012年4月にはアクセル氏との共作となるライヴアルバム『THE JOY OF BOOGIE WOOGIE / LIVE』(Quatre-Mains Records)をリリース。名実ともにブギ・ウギの継承者、次世代を担うブギ・ウギ・ピアニストとして、ブギ・ウギ・シーンをアジアから牽引し、卓越したリズム感と即興演奏で、国内外の音楽ファンを魅了し続けている。2017年11月には自らが主宰する「ジャパン・ブギ・ウギ・アカデミー」を発足させ、様々な企画を通じ、ブギ・ウギ・ピアノを次世代につなぐための活動、またブギ・ウギのさらなる普及に力を注いでいる。2018年8月8日に、ブギ・ウギ・ピアニストとしては2枚目となるアルバム『Piano Blues & Boogie Woogie』(Universal Music)を発表。「ピアノ・ブルース&ブギ・ウギの名曲」という視点から選りぬいたマスターピースをメインに収録。圭土作曲の21世紀モダン・ブギ・ウギとあわせ、20世紀から今世紀、そして次代へと弾き継がれていく「スピリット」を体感できる一枚となっている。
レ・フレールとして
2002年に兄・斎藤守也と結成した「レ・フレール」では、ピアノ1台4手連弾を追究。その斬新かつ繊細なプレイ・スタイル、交響曲や器楽セッションを想起させるオリジナル楽曲、そしてライヴ・パフォーマンスにより瞬く間に日本全国で「ピアノ革命」と話題となる。ジャンルを問わず、あらゆる年齢層を惹き付け、聴く人の魂を揺さぶる熱いオリジナル・サウンドは着実に評価を高め、ヨーロッパ・アジア・オーストラリアなどでツアーを開催。2019年9月、ディズニー公式アルバム『Disney on Quatre-Mains』(Walt Disney Records)をリリース。
KEITO & VASKO “Viano(ヴィアーノ)”として
2014年4月、英国ロイヤル・オペラ・ハウスのコンサートマスターでもあるヴァイオリニスト、ヴァスコ・ヴァッシレフとユニット「KEITO&VASKO“Viano”(ヴィアーノ)」を結成。メジャーデビューアルバム『Dos Caballos』(Universal Music)をリリースし、同月、結成記念ジャパンツアーを開催。すでに海外公演も多数行っており、国内外より注目を集めるユニットとなっている。2016年にはヴァスコの祖国ブルガリアでのアリーナコンサートへゲスト出演、ユニットの演奏は大成功をおさめ、国営テレビのニュースにもとりあげられた。2015年11月に『VIANO Classics』、『Banda VIANO』(Quatre-Mains Records)、2017年3月15日には最新アルバム『Viano Universe』(Universal Music)をリリース。
作曲家として
「Cross 第3番」(映画『4分間のピアニスト』ドイツアカデミー賞受賞作品イメージ楽曲)、「完璧なお城変奏曲 第4章 マスカラード」(宝塚歌劇舞台『オネーギン』エンディング楽曲)、「空へ」(ハウスウェルネスフーズ「C1000レモンウォーター」テレビCM)/(八木木材産業「エピオス・ロングライフ」テレビCM)、「For Kids’」(YOUテレビ「こどもの安心・安全」イメージ楽曲)、ネスレ日本株式会社キットカットショコラトリープレミアムシアターでは、Vianoとして「Seeker」、作曲家として「恋文」(森昌子さん、チェリスト新倉瞳さんと共コラボレーション作品として発表)、「キャトルマンのテーマ」(キットカットとLINE MUSICのコラボで受験生を応援する「受験生応援・スペシャル・プレイリスト」キャンペーン)など多方面にわたる楽曲提供の実績がある。2013年8月にはソロ作品集『音楽家たち』(Universal Music)、2017年3月には「ザ・ロイヤル ゴルフクラブ」(茨城県)のイメージ楽曲「夜明け」「朝 〜目覚め〜」を収録したシングル『夜明け』(Universal Music)をリリース。2019年にはソロ・スコア・ピース「KEITO SAITO solo works」第1集・第2集(各5曲)を、そして2020年には第3集(5曲)を刊行。第1集は「日本・和」を、第2集は「西洋・異国情緒」を、第3集は「神」をテーマとし、楽譜を通して圭土の幅広い音世界を体感できると好評を得ている。メロディアスで詩的、物語性のある楽曲の数々はCMだけでなく、舞台音楽・バレエ音楽などに舞踊曲として用いられるなど、多方面で使用されている。様々な要素が混在する独自の音楽性で、作曲家としての実績も着実に積んでおり、今後の活動にさらに期待が高まる。
Boogie Woogie & Blues Pianist / Composer KEITO SAITO
Born on November 18, 1978. Started playing the piano at the age of 6. He was accepted to Conservatoire de Musique de la Ville de Luxembourg when he was15 and returned to Japan at the age of 17. He learned to play and master boogie piano which he met in Europe on his own. He performed with world-famous German Boogie Woogie pianist Mr. Axel Zwingenberger in the spring of 2000 when he was 21. After returning to Japan, he has become an active trailblazer in Boogie Woogie piano, devoting his talent to bringing Boogie Woogie to the mainstream on the Japanese music scene. He was the first Japanese to be ever invited at the International Boogie Woogie Festival, and done many performances abroad. In November 2008, he released his first solo album “Boogie Woogie Far East” (Universal Music) and it became a historical step of Japanese Boogie Woogie scene. In April 2012, he has released a live album with Mr. Axel Zwingenberger called “THE JOY OF BOOGIE WOOGIE/LIVE” (Quatre-Mains Records); and as a successor to classical Boogie Woogie and a pianist of the next Boogie Woogie generation, he plays a wider field of activities as a leader of Asian Boogie Woogie scene, and has attracted a great deal of attention from music fans in Japan and abroad with his excellent sense of rhythm and improvisation. In November 2017, he started to organize “Japan Boogie Woogie Academy”, and thorough various events, he focuses on activities to connect Boogie Woogie piano to the next generation and further spread the music.
On August 8th, 2018, he released his second album as a Boogie Woogie pianist, “Piano Blues & Boogie Woogie” (Universal Music). He mainly recorded masterpieces he selected on the perspective of ‘great tunes of Piano Blues & Boogie Woogie’. Together with his own modern Boogie Woogie of the 21st century written by Keito, it is a record which you can experience the ‘spirit’ that has been inherited from the 20th century to this century and to the next generation.
As Les Freres he formed in 2002 with his brother Moriya Saito, he has been exploring the possibility of one piano with four hands. Their original and delicate play style, original music that evoke symphonies and instrumental sessions and live performances were much talked about all over Japan as being a ‘piano revolution’. Their music attracts people of all generations regardless of the genre, and their emotional, exciting, and original sound has steadily raised its reputation, and they have toured in Europe, Asia, and Australia. In September 2019, they released “Disney on Quatre-Mains”, a Disney’s official album released from Walt Disney Records.
In April 2014, Keito formed a unit called KEITO & VASKO “Viano” with Vasko Vassilev, the concert master of the Royal Opera House. They released their debut album “Dos Caballos” (Universal Music), and in the release month, they had a Japan tour to celebrate forming the unit. They had already played concerts abroad then, and the unit was much talked about all over the world. In 2016, Keito made a guest appearance in the arena concert of Vasko in his homeland Bulgaria and was featured in the news on national television. Viano released “VIANO Classics” and “Banda VIANO” (Quatre-Mains Records) in November 2015, also released “Viano Universe” (Universal Music) on March 15, 2017.
As a composer, he has produced many pieces for various fields such as “Cross No.3”(a theme for “4 minutes” 2007 German Academy awarded film), “mascarade from Kanpeki na Oshiro Variations” (“Onegin” Takarazuka Revue), “To The Sky”(House Wellness Foods’ C1000 Lemon Water TV commercial tune) / (Yagi Mokuzai Sangyou’s Epios Long Life TV commercial tune), “For Kids’”(YOU TV Safety for Children image tune). For Nestlé Japan Co., Ltd. KitKat Chocolatier Premium Theater, he released “Seeker” as Viano, “Love Letter” as a composer (as a collaboration song with a singer Ms. Masako Mori and a celloist Ms. Hitomi Niikura), and “Theme of Quatre-Mains” for the “Supporting Examination Student Special Playlist” campaign in collaboration with KitKat and LINE MUSIC. He has many experiences of providing music in various fields. He has released his solo works “Keito Saito and his friends” (Universal Music) in August 2013, and a single “Dawn” (Universal Music) in March 2017 containing a piece “Good morning” as the image theme music for the Royal Golf Club in Ibaraki prefecture.
He has also published a series of solo score pieces “KEITO SAITO solo works” as the 1st and the 2nd collections (5 pieces each) in 2019, and the 3rd collection in 2020. The theme of the 1st collection is “Japan and Wa”, the 2nd collection is on “Wester and exotic”, and the 3rd one is on “God”. The series is well received that they can experience the wide range of Keito’s sound world through the scores.
His melodious and poetic as well as a narrative music has been used for theater and ballet also. He has been gaining experiences steadily as a composer that there are many expectations for his future activity.